ERP(企業資源計画)とは
ERP(Enterprise Resource Planning)とは、「企業資源計画」を意味する言葉です。日本では、統合基幹業務システムや基幹システム、ERPシステム、ERPパッケージ、業務統合パッケージなどと呼ばれます。ERP開発に関わるフリーランスエンジニアになるためには、まずERPの基礎知識について学ぶ必要があります。
ERPの基本は5つの基幹業務
ERPは、企業における「会計業務」「人事業務」「生産業務」「物流業務」「販売業務」などの基幹業務を統合し、業務効率化を図るためのシステムです。ERPには、「会計管理システム」「販売管理システム」「在庫購買管理システム」「人事給与管理システム」の5つのシステムが統合されています。多くの企業が、ERPに含まれている5つのシステムを使用しており、業務を遂行するためには欠かせないものとなっています。ERPは製品ごとに特徴があり使用感もさまざまなので、製品を選ぶ際にはそれぞれの特徴をよく確かめる必要があります。
企業でERPが必要とされた理由
「会計」「人事」「生産」「物流」「販売」は、それぞれ企業の基幹業務といわれているものです。各部署向けに開発された業務システムはすでに多くの企業が導入しており、その場の必要に応じて最適化された情報処理がなされています。業務に特化したシステムはとても便利で、効率化に大きく役立っていることは確かです。しかし、事業の全体像を考えれば、基幹業務が別々に処理されていることは合理性に欠けることでした。部署によって業務内容がまったく異なるものであったとしても、すべての業務はリンクしています。これまでは、人事や販売管理、売上げ、仕入れなどの情報を会計業務に集約するために別途処理を行っていました。販売管理と生産管理のシステムが別々に処理されていたため、販売部門と精算部門間のデータのやりとりにも膨大な手間がかかってしまいます。本当の意味での業務効率化を考えるのであれば、あらゆる業務を一元化することが最も合理的です。
そこで登場したのが、企業の基幹業務を統合したERPです。ERPを導入することによって余計な手間や人為的なミスが大幅に減り、企業全体の業務効率化を進めることができるようになりました。
ERPの由来
ERPの直訳は「資源統合管理計画」で、経営学における生産管理の手法として知られるMRP(Materials Requirements Planning)に由来するものです。MRPとは「資材所要量計画」のことで、ERPはMRPでいうところの「資源」を、「会計」「人事」「生産」「物流」「販売」という企業における5つの基幹業務に適用した考え方であるといわれています。